矯正LINE相談
WEB予約
Instagram

歯並びと歯周病治療の
関係について

現代の矯正治療は、見た目の美しさだけでなく、口腔全体の健康を重視する傾向にあります。中でも「マウスピース矯正(アライナー矯正)」は、目立たず取り外しができる治療法として人気を集めています。
しかし、歯周病を患っている方やそのリスクがある方にとって、「マウスピース矯正はできるのか?」という疑問をお持ちではないでしょうか?
ここでは、歯周病と矯正治療の関係、マウスピース矯正が可能なケース、そして治療を進める上での注意点について詳しくご説明します。

歯周病とは?

歯周病は、歯を支える骨や歯ぐき(歯周組織)が炎症によって破壊されていく病気です。初期段階の「歯肉炎」では歯ぐきの腫れや出血が見られ、進行すると「歯周炎」となり、歯を支える骨が溶けて最終的に歯がぐらつき、抜けてしまうこともあります。
日本では成人の約8割が何らかの歯周病にかかっているといわれており、軽度な段階では自覚症状が乏しいのが特徴です。

歯周病と歯並びの関係

歯並びが乱れていると、歯と歯のすき間や重なった部分に汚れがたまりやすく、歯ブラシが届きにくくなるため、歯周病の原因菌が増殖しやすくなります。また、かみ合わせの不良によって一部の歯に過度な負担がかかると、歯周組織へのダメージも大きくなります。
つまり、歯周病の進行と不正咬合(歯並びの悪さ)には密接な関係があるのです。

歯周病の人でもマウスピース矯正はできる?

結論から言うと、歯周病の状態が安定していればマウスピース矯正は可能です。
ただし、以下の条件が整っていることが必要です。

歯周病が進行していないこと

マウスピース矯正では歯を動かす力が歯の周囲の骨に加わります。歯周病が進行している状態では、この力が逆に歯のぐらつきや骨の吸収を引き起こすリスクがあるため、まずは歯周治療によって炎症をコントロールする必要があります。

定期的な歯周メンテナンスを
受けられること

歯周病の既往がある方は、矯正期間中も定期的なメンテナンス(歯石除去やポケット検査)を行い、炎症が再発しないよう管理することが重要です。

患者様の協力度が高いこと

マウスピース矯正は取り外し式のため、装着時間(1日20〜22時間)が不足すると治療が進まず、逆にトラブルを招くこともあります。また、歯磨きやフロスをしっかり行うことが歯周管理の鍵となります。

マウスピース矯正が歯周病に
もたらすメリット

マウスピース矯正は歯並びを改善することで、歯周病の予防や管理にも役立つ点が多数あります。

清掃性の向上

歯並びが整うことで、歯ブラシが届きにくかった部位にもアプローチしやすくなり、歯垢や歯石の蓄積が減少します。

咬合のバランス改善

一部の歯に集中していた咬合圧(噛む力)を分散させることができ、歯周組織への負担軽減につながります。

取り外しができるため衛生的

ワイヤー矯正とは異なり、マウスピースは食事や歯磨きの際に外せるため、口腔内を清潔に保ちやすい点も大きな利点です。

歯周病をお持ちの方へ:
治療の流れ

当院では、歯周病の既往がある方にも安心してマウスピース矯正を受けていただけるよう、以下のようなステップで診療を行っています。

  • 歯周病の精密検査(ポケット診査・レントゲン・動揺度評価など)
  • 必要に応じた歯周基本治療(スケーリング・ルートプレーニング)
  • 歯周状態の安定を確認後、マウスピース矯正の精密検査
  • 治療開始後も、月1回のメンテナンスと矯正の進行チェック
  • 矯正終了後、保定と引き続きの歯周管理

まとめ:歯周病があっても、
諦めないでください

マウスピース矯正は、見た目の改善だけでなく、口腔の健康維持にも寄与する治療法です。歯周病をお持ちの方でも、適切な治療と管理を行えば、安全に矯正治療を行うことが可能です。
当院では、歯周病の管理と矯正治療をトータルでサポートしております。歯ぐきの不安がある方も、まずはお気軽にご相談ください。

まずは無料相談に
お越しください

完全予約制でお待たせしません
072-631-8241
受付:9:30~12:30 / 14:00~18:30 
休診:木/日/祝
エル歯科クリニック千里丘
大阪府摂津市千里丘東3丁目1−25