矯正治療と歯周病治療の
関係について
『歯周病の人は矯正治療は出来ないですよね?』このような質問を患者様から頂く事があります。結論から申し上げると、歯周病だから矯正治療が出来ないわけではありません。確かに重症の歯周病の場合、そもそも歯の保存自体が困難の場合がある為、矯正治療ができない場合もあります。しかし、初期〜中等度の歯周病の場合、寧ろ矯正治療を行うことで、清掃性が上がり、歯周病の改善を助ける場合もあります。ここでは、歯周病と矯正治療の関係、そして治療を進める上での注意点について詳しくご説明します。
歯周病とは何?
歯周病とは、歯を支えている骨が、痛みがほとんど無く炎症が波及することによって失われていく病気です。歯茎に炎症がある軽度の病気を歯肉炎、骨の周りの組織にまで炎症がある状態を歯周病と呼びます。成人の日本人の約8割が何らかの歯周病にかかっているといわれており、重症度が低い場合では症状がほとんど無い場合が多いことが特徴です。

歯周病と歯並びの関係
歯並びが悪く、歯の重なりが大きいと、歯と歯のすき間や重なった部分に汚れがたまりやすく、歯ブラシが届きにくくなり、歯周病が重症化しやすくなります。また、かみ合わせの不良によって一部の歯に過度な負担がかかると、歯周組織へのダメージも大きくなります。
つまり、歯周病の進行と不正咬合(歯並びの悪さ)には密接な関係があるのです。
歯周病の人でもマウスピース矯正はできる?
冒頭でお伝えしましたが、歯周病であっても矯正治療は可能です。
マウスピース矯正、ワイヤー矯正双方可能ですが、条件として歯周病が治療により安定している事が重要です。
詳細は以下の条件になります。
歯周病が進行していないこと
マウスピース矯正治療では、歯に力をかけて動かしていきます。この時骨の周囲には力がかかる為、治療中は歯の動揺が歯周病で無い方でもあります。歯周病が重度であまりにグラつきが大きい場合は歯が抜けてしまうリスクが高くなる為、事前に歯周病治療を行い、炎症を鎮めておくことでリスクを下げる事ができます。
定期的な歯周メンテナンスを
受けられること
元々歯周病の既往がある方は、定期的なメンテナンス(歯石除去やポケット検査)を矯正治療中にも行い、歯周病の進行が再発しないように管理が必要です。
患者様自身が日頃の管理を行なっていること
歯周病の治療で最も重要なのが日頃の患者様のケアです。歯磨きやフロスを日頃からしっかり行い、矯正治療に取り組む必要があります。マウスピース矯正の場合1日20時間〜22時間の装着時間を守り、外して飲食を行なった際には歯磨きをしっかり行うようにお願い致します。
歯周病患者様がマウスピース矯正
を行うメリット
歯周病患者様がマウスピース矯正を行い、歯並びを改善することで得られるメリットには以下のものがあります。
清掃性の向上
歯と歯が重なっていて、通常歯ブラシでは届かないような場所も、清掃可能になります。
咬合のバランス改善
歯ががたついていて歯が均等に噛み合っていない場合、現状噛んでいる歯に大きな力がかかってしまいます。そのことによって、歯を支える骨に以上な吸収が生じる場合があります(二次性咬合性外傷)。
衛生的に治療を進めることが可能
マウスピース矯正はワイヤー矯正とは異なり、清掃時に外せる為口腔を清潔に保ちやすいです。私の経験ではプロの衛生士でもワイヤー矯正治療中に清掃困難の為虫歯ができてしまった経験もあり、清掃性においてマウスピース型の装置は優位に働きます。
歯周病と診断されている
患者様へ:治療の流れ
当院では、歯周病の既往がある方にも安心してマウスピース矯正を受けていただけるよう、以下のようなステップで診療を行っています。
- 精密検査(ポケット診査・レントゲン・動揺度評価など)
- 歯周基本治療(スケーリング・ルートプレーニング)
- 歯周状態の再評価、矯正治療の精密検査
- 月1のメンテナンスと矯正の進行チェック(矯正治療中)
- 保定装置の装着と歯周病のメンテナンス

まとめ:矯正と歯周病治療双方に知識・技術がある医院での治療を行ってください。
矯正治療は歯周病の改善に有効である場合があることはお伝えしました。しかし、歯周病に対する知識がなく、矯正治療を進めていくことは危険な場合があります。
当院では矯正・歯周病治療共に知識と技術が揃っている歯科医師が常駐しています。見た目の改善だけでなく、口腔の健康維持にも寄与するご提案をさせて頂きます。歯周病をお持ちの方でも、適切な治療と管理を行えば、安全に矯正治療を行うことが可能です。当院では、歯周病の管理と矯正治療をトータルでサポートしております。歯ぐきの不安がある方も、まずはお気軽にご相談ください。