マウスピース矯正・
セカンドオピニオン
はじめに
「マウスピース矯正を検討しているけれど、本当に自分に合っているか不安…」
「すでに治療を始めているけれど、このまま進めて良いのか心配…」
近年、目立たず、そして手軽に始められるマウスピース矯正は、多くの方に選ばれる治療法となっています。
ただ、精密な診断と治療計画が不可欠な矯正治療において、どの歯科医院で受診するのがベストなのか悩まれている患者様も多く見られます。
疑問や不安を抱えたまま治療を受けることは、患者様にとっても満足のいく結果を得られないのではないでしょうか。
治療に対して少しでも疑問や不安があるのであれば、セカンドオピニオンの検討をおすすめします。

セカンドオピニオンとは?
歯科治療におけるセカンドオピニオンとは、現在受けている(またはこれから受けようとしている)歯科治療について、別の歯科医師の意見を聞くことです。
セカンドオピニオンの目的
マウスピース矯正では、治療が成功するためには以下の点が重要になりますが、歯科医師によって得意とする治療法や考え方が異なる場合があります。このような場合に、別の歯科医師に意見を求める「セカンドオピニオン」は非常に有効な手段となります。
- 正確な診断力:歯の動き方や骨格の状態を正確に把握できるか
- 適切な治療計画: 目標とする歯並びや噛み合わせに向けて、無理のない段階的な治療計画ができるか
- 豊富な経験: 様々な症例に対応できるかどうか(経験豊富な歯科医師の知識と技術が不可欠)

セカンドオピニオンでの確認事項
マウスピース矯正においてセカンドオピニオンを検討する際には、事前に確認すべき内容を整理しておくことが大切です。
診断について
- 現在の歯並びや噛み合わせの状態についての診断結果
- マウスピース矯正が適応となる症例かどうか
- 他の矯正方法(ワイヤー矯正など)との比較
- 治療期間の目安とその根拠
- 予想される歯の動きと最終的な歯並びのイメージ
治療計画について
- 提示された治療計画の詳細(マウスピースの交換頻度、アタッチメントの使用など)
- 治療計画の詳細
- 治療のスムーズに進まなかった場合の対応
- 治療期間の目安とその根拠
- 追加アライナーの可能性とその理由
費用について
- 治療費の総額とその内訳
- 追加費用が発生する可能性(再調整、保定装置など)
- 支払い方法
リスク・副作用について
- マウスピース矯正を行うにあたり可能性のあるリスクや副作用
当院のセカンドオピニオン
事前の精密検査
矯正治療を行う前にしっかり検査を行うことで、患者さんにベストな矯正治療をご提案させていただいております。
口腔内の状態や顎の状態を正確に把握した上で、どのくらいの期間や費用がかかるのか、どの装置が良いのかなど正確に分かりやすく患者さんにお伝えするようにしております。
トリートメントコーディネーター在籍
当院はトリートメントコーディネーター(TC)が在籍しております。
トリートメントコーディネーターとは、患者さんと医院の間の架橋のような存在です。歯科医師には直接言いにくいことや、矯正治療に対して不安な事などございましたら、お気軽にご相談ください。
難症例への対応
当院では難症例への対応もおこなっており、他院で治療困難と言われた患者様の治療も行なっております。
マウスピースでの矯正治療が難しいと言われた方も、ぜひ一度、矯正相談にお越しください。
24時間のLINE相談対応
マウスピース矯正治療中に起きたお困りごとに関して、当院では24時間LINE相談を受け付けております。
また、診療時間に関しても患者様がご予約をとりやすいように、平日も土曜日も、朝から夜まで診療しています。
祝日や一部の曜日を除き、月曜日から土曜日まで曜日によって時間の変更なく診療をおこなっておりますので、ご予約に関してもお忙しい患者様でも様々なお時間をご提案できますのでご相談ください。
セカンドオピニオンの流れ
1.お申し込み
治療に関するお悩みや不安がある方は、お気軽に電話かインターネットでご予約ください。スタッフが丁寧に対応いたします。
2.必要書類の提出
セカンドオピニオンを受ける際は、患者様の診療情報の共有が必要になります。紹介状やレントゲンなどの検査結果の資料がある場合は、お持ちください。
3.矯正相談(セカンドオピニオン)
セカンドオピニオンとして矯正相談を行います。セカンドオピニオンを利用する際は、確認したい内容を事前に整理しておくことが大切になります。どのような疑問や不安があるかを明確にしておくと、スムーズな相談が可能になります。